【耳コピコツシリーズその4】ドレミファソラシドの別の呼び方
【耳コピコツシリーズその4】ドレミファソラシドの別の呼び方
こんにちは。
アコギセンスPlusのakiraです。
このブログでは
アコギ初心者~中級者向けに弾き方のコツなんかをお届けします。
ってことで
何からお話しようかなぁ
って悩んでましたが
アコギセンスPlusには一つのテーマがあります。
それは
“難しいことは抜きにして”
です。
と言っても最低限覚えなければいけないこととかは
噛み砕いてご紹介していきますね。
んで、早速
【耳コピコツシリーズその3】ドレミファソラシドの距離についてpart2 - アコギセンスPlus
では
ギターとピアノを使って
ドレミファソラシドの感覚をつかみましょう。
ということでしたね。
いきなりですが、ギターのコードで
“C”とか“G”とかってみたことありますか?
こんなやつです。
歌詞の上あたりに書いてるやつなんですが
ドレミファソラシドは
コードにあてはめることができるんです。
ドレミファソラシド=CDEFGABC
ってなります。
もし、コードが弾ける方はCDEFGABCの順で弾いてみてください。
それとなくドレミファソラシドってなってます。
ここまでで「?」が浮かんでる人のためにも
また今度動画でもアップしますんで
お楽しみに〜♪
今日はこの辺で^^
最後までありがとうございました!
よかったら
「アコギセンスPlus」のホームページにも
遊びにきてください^^